なぜ挑発的なのか??
自分的には先導的な伝え方をしてるつもりですが、皆さんには挑発的な文言に見えてるかと思います。
でも我が強い皆さんには、たぶんこれくらいの言い方がちょうど良いんです(ヒトのこと言えませんが…笑)
ヤンワリ言ったところで、皆さん自身に己の正義や信念があるので響きません。
そもそもヒトは、固定観念やバイアスに囚われがちなので、ちょっとやそこらじゃ響かない。
衝撃を与えるためにも、キレのある鋭い文言の方が良いのです。
まぁどちらかというと、ボクの人格(性格)が気に食わないので、聞く耳を持ちたくないヒトが大半だと思いますが……笑
ボクの発信ごときでキッカケを与えることすら難しいのは分かります。
ただ時代によって価値観や考え方、求められているものは変わります。
変動性、不確実性、複雑性、曖昧性のVUCA時代と呼ばれてる今、一度 自分が信じた正義や信念を疑うことも必要です。
これはボクにも言えることです。
ボクは読書のおかげで今までの価値観、仕事への向き合い方や考え方を大きく変えていけました。
自分の中ではよく朝令暮改もあり、これが今のベストなのかと、常に自分の信念や価値観や考え方を“良い意味“で疑えてます(ブレているワケではありません)
現在も試行錯誤して、スマフォのようにアップデートを心掛けてます。
その時々にあった自分のスタイルを確立しているつもりです。
話を戻します。
生ぬるい文言では固定観念の強い皆さんを変えられない。
もちろん、この文言が逆効果になってしまってるのも分かってます。
でもどうせ同じ聞き入れてもらえないのであれば、ボクは挑発的(先導的)に言って無視された方がマシです。
しかし心のどこかで、実はこうも思ってます…
「ボクの価値がなくなってしまうので、皆さんには行動を起こしてもらいたくない」
なのになぜ、皆さんが学びや行動を起こさせるキッカケ作りの発信をしてるのか?
それは結局のところ
『みなさんやらないからです』
勉強や行動を起こせるヒトは数十%
さらにそれを継続できるヒトはほんの数%
確立した今の自分に対して、これ以上の成長を皆さん自身が求めてないんだと思います。
自己成長という価値の比重が非常に低く見積もられている。
そんなことを言いながらも本当の理由
ボクらの会社は現在、チームとして目標を達成することが肝となりました。
基本は個人ベースではありますが、自分の評価だけしか考えない働き方はむしろ評価を落とします。
“チームの目標“はひとりでは達成できません!
チームとしての成果を上げるには、自分以外のヒトたちの成長も不可欠、そしてチカラを合わせなければならないのも事実。
さらに言うと、この発信はもし自分が役職ポジションに着いた時、少しでも部下がマインドセットを高め、良い働きをしてもらうタメの下準備。
※洗脳したいわけではありません
組織の中で働く僕らにとって、肩書きは1つの指標であり判断材料。
この会社で成り上がる気はあまりないのですが、ある程度の地位・役職といった権力がないと皆さんを先導できませんので。
成長意欲がまだ低い後輩たちの意識レベルをあげ、より良いチーム・自立できるチームを作る。
自分たちの業務負担の削減や効率の向上も目指してチーム力を底上げしていく。
この発信はそのためのもの。
チームで頑張らなくてはならないのに、自分のことしか考えない人間がいてしまっては困るのです。
無意識にただ漫然と業務にあたってるだけでは現場はまわりません。
チームとして成果を出さなきゃいけないのに、ミスばかりされては困ります。
思考停止して働かれてはミスも減らないし、残業も膨れ上がり、効率よく業務も終えられない。
少なくとも我らのセンター長にはこの発信は認められてます。
これは自慢をしたいわけでも、優劣に浸ってるわけでもありません。
発信方法を変え、何人見てくれたか分かる状態にしました。ですが、見てくれているのは半分程度…
この発信も見てないヒトがいるんだと思います。
しばらく同じロジ職掌として働く中堅社員、横山より先輩世代にも目を通してほしいのですがちょっと残念です。
この発信を見ろと強要するのは確かに違います。
やる気のあるヒトないヒトいます。
ヒトそれぞれ価値観や考え方もあります。
ですが(頑張ってるアピールではなく)身近で頑張って発信してる人間をみて「自分ももっと頑張らなくては」と奮い立ってほしいです。
兎にも角にも後輩たちへの意識改革、ボク1人がやってればいいのでしょうか?
ダメですよね!?
総合職希望の中堅社員へ
『もっと頑張って欲しい』を具体化します。
行間を読んでくれると思いますが、一応前提として、誰も手を抜いてるとは思ってはいないです…
※表題の通りここからキレのある、鼻につく文言になります。
業務は卒なくこなしてくれていること、ある程度の自分の責務を果たしてくれて、この現場は成り立ってます。
でも新人教育においては、愛を持って、情熱を持って、もっと真剣に教えられてますか?
こんな小耳を挟みました。。。
「新人が育たない。でも、もう自分には関係ないからロジ職掌の人間でナントカしてくれ」
「新人のもの覚えが悪すぎる」
※横山なりに文言を変換してます。あと告げ口をしたくて書いてるのではありません。
確かにその通りです!!!
自分が覚えられないのであれば、新人は休憩中やら帰宅中に少しでも時間を作って復習反復するべきです。
どういう意味合いで言ったかは分かりませんが、その発言は無意識に思考停止してると気づきましょう。
「遠足は家に着くまでが遠足」の理論の類いで、ロジにいる今はもっと全力で新人教育に勤しんで欲しいです。
今の新人にも申し訳ないですが、これから入社する新卒の子たちは、これ以上に酷くなってきます。
チーム一丸となって取り組む中、メンター含めた中堅社員がボクら先輩と同じ目線や目的意識に立てるように発破を掛け続けてください。
このやり方がダメなら、もっと色んな角度やアプローチや回数を重ねて新人に語りかけて下さい。
次世代を担う新人へ
新人の皆さん、、、諦められてます😅
しかし、そうさせているのも自分たちの能力のせいでもあります。
会社は成果を出す場所。
前述したようにメンター含む先輩たちにはもっと頑張って欲しいのですが、新人のみなさんの努力のがもっともっと必要です。
ほんの少しの積み重ねです。
「四六時中、仕事のことを考えてろ」ではありません。
始業前に前回の反省点を振り返る。
業務中、自分が責任者ならどう現場を回そうか?
終業後に今日の反省点はなんだったか?
自問自答を重ねるだけ!
この少しの「意識」を日頃から持つだけです。
もう4ヶ月弱で新人ではなくなります。
いや!半年過ぎれば、そもそも新人ではないです。
サービスクルーや自動倉庫の内製化、困難に見舞われましたが、総合職の異動も始まれば、ここから更に困難が立ち塞がってきます。
危機感を持ってくれてるとは思いますが、すでに新人4人ありきの体制。
ボクが言う『能動的に働く』をもっと落とし込んで仕事に取り組んで下さい!
自立して、自己解決できる担当にまで1日でも早く成長して下さい。
ボクもまだまだ未熟者です。
成長途中です。
発展途上です。
仕事をする上で、アップデートし続けることから目を背けてはいけません!
同じ未熟者同士、ともに頑張っていきましょう!!